ディスカッション設定、コメント不要なら最初にコメントをオフにする
WordPress ではコメントを無効にしてコメント許可しないように設定できます。コメントが無効の場合はコメント欄が表示されなくなります。ブログ全体に対してコメントを無効にする設定を行った上で、記事単位でコメントを有効にすることもできますし、その逆の設定も可能です。ここではブログ全体および記事単位でコメントを無効にするかどうかの設定を行う方法について解説します。
ブログに投稿された記事の初期設定としてコメントを有効にするかどうかの設定は、「デフォルトの投稿設定」の中の「新しい投稿へのコメントを許可」で行います。この項目にチェックが入っていればコメントが有効となりコメント欄が表示されますが、チェックが入っていなければコメントが無効となりコメント欄そのものが表示されません。
記事単位でコメントの有効・無効を設定する
ブログ全体に関するコメントの設定に従って、新しく作成された記事でコメントが有効かどうかの初期設定は行われますが、その後で記事単位でコメントを有効かどうかの設定することができます。
例えば基本としてブログの記事ではコメントを有効にするけれど、特定の記事だけはコメントを無効に設定することができます。また以前にコメントを有効の状態で公開していた記事に対して、あとからコメントを無効に変更することもできます。
投稿者プロフィール

- WebAxel代表
- ウエブアクセルの現役Webデザイナーです。2010年からビジネスサイト制作教室を主宰してきました。ワードプレス2.3ぐらいから長く携わった豊かな経験を生かしています。
最新の投稿
ワードプレス2020.09.17サーチコンソールの利用方法
ワードプレス2020.09.03人気のある記事一覧 WordPress Popular Posts
レッスン42020.09.01テスト投稿
ワードプレス2020.09.01サーチコンソールの登録方法