一般設定、キャッチフレーズや名前を設定
ワードプレスの一般設定の「キャッチフレーズ」って、「ブログの概要かいておく」ものって簡単に考えていますが、テーマによって表示が変わったり少し複雑なのです。キャッチフレーズって、あんまり意識していませんでしたが、調べると意外とめんどくさいです。
ブログの「テーマ」によってはブログタイトルのサブタイトルのように小さく表示されるので、それがキャッチフレーズの役割だと思われている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、そのように表示されるテーマも多いのですが、キャッチフレーズの役割はそれだけではありません。
キャッチフレーズについて
キャッチフレーズに入れた文章は
メタディスクリプションとして扱われます。
※メタディスクリプションとは
サイトの説明文のことで、検索結果に表示されたりするもの
以下の赤枠の部分がメタディスクリプションになります。
150602-05
使用しているテーマにもよりますが、
このキャッチフレーズがデザインにも使われたりします。
デザイン上、必要と判断されるならここに入力してもよいですが、
必要なければここは空欄にしておいてください。
空欄にしておく理由は2つあります。
1つめの理由は、サイトの構造がおかしくなる可能性があること
ちょっと難しい説明になりますが、
使用しているテーマによっては、ここで入力したキャッチフレーズが
タイトルタグやh2タグで囲われて表記されることがあります。
そうなると、変なところにタイトルタグやh2タグが
挿入されることになり、サイトの構成がおかしくなってしまいます。
そうなるとSEOによくない影響が出てしまいます。
2つめの理由は、ディスクリプションは他の場所で設定できること
例えば、All in One SEO Pack などのプラグインを使えば、
ディスクリプションは設定できます。
なので、ここが空欄だったとしても問題はありません。
投稿者プロフィール

- WebAxel代表
- ウエブアクセルの現役Webデザイナーです。2010年からビジネスサイト制作教室を主宰してきました。ワードプレス2.3ぐらいから長く携わった豊かな経験を生かしています。
最新の投稿
ワードプレス2020.09.17サーチコンソールの利用方法
ワードプレス2020.09.03人気のある記事一覧 WordPress Popular Posts
レッスン42020.09.01テスト投稿
ワードプレス2020.09.01サーチコンソールの登録方法