人気のエディタVisual Studio Codeの使い方、拡張機能でPythonも使えるます。

Visual Studio Codeエディタ

Visual Studio Code(以下、VS Code)は、マイクロソフト社がオープンソースで開発しているエディターです。公式Webサイト から無料でダウンロードして利用できます。

エディタは他にも、メモ帳、Notepad++、Sublime Text、サクラエディタなどがありますが、Pythonの開発用であればVSCodeが最適だと思います。

インストール

まず初めに下記の公式ダウンロードページにアクセスします。
https://code.visualstudio.com/download

ダウンロードが完了したらファイルを実行します。

使用許諾の画面が表示されたら[同意する]をチェックして[次へ]をクリックします。

インストール先を指定する画面が表示されたらそのまま[次へ]をクリックします。

インストール内容の確認画面が表示されるので、[インストール]をクリックするとインストールが開始します。(ここで日本語化拡張機能もインストールします

Webブラウザ版

Visual Studio Code(VS Code)のWebブラウザ版は、ブラウザから「https://vscode.dev/」にアクセスするだけで利用でき、インストールは不要です。

Visual Studio Code for the Web
Build with Visual Studio Code, anywhere, anytime, entirely in your browser.

Google ChromeやMicrosoft Edgeでは「File System Access API」を介すことでローカルファイルの読み書きができるため、ローカルのファイルを編集することもできます。これによりChromebookといったマシンでもVS Codeが利用可能です。なお、ローカルファイルシステムへのアクセスができないWebブラウザを利用する際にも、ファイルをアップロードすることで利用でます。

Visual Studio Codeの使い方

ファイル作成

Visual Studio Code を起動し、エディタ画面が開いたら、左上の「ファイル」メニューから「新規ファイル」を選択するとコードを記述することができるファイルを作成できます。

コード(テキスト)の記述

プログラミング言語を選択するために、右下の「言語モードの選択」をクリックすると一覧が表示され、選択した言語でコードを自由に記述できます。

保存と実行

コードの記述が終わったら、ファイルを保存します。保存する際は、ファイル名と拡張子を入力して保存する必要があります。その後、ターミナルを開いて、適切なコマンドでコードを実行します。

便利な拡張機能

Auto Rename Tag

開始タグ、終了タグのどちらかを変更した際に、タグの名前を自動で変換してくれます。
それにより、タグの閉じ忘れやタグの変更ミスがなくなりマークアップ言語を使った作業が効率化されスムーズに作業できます。

Prettier

WEB制作だけでなく、WEB開発でも大人気の、コード整形フォーマッター「Prettier」です!
あらゆるプログラミング言語をサポートし、あらかじめ定義された一定のルールに従ってコードを自動整形することで、可読性を高め、スタイルに関連する問題を軽減できます。
細かい設定が可能で、自分が使いやすいように設定できます。

Live server

コーダーの方は、ほとんど使用していると言われるほど人気の拡張機能「Live Server」です。
ローカルでサーバーを瞬時に立ち上げ、ブラウザーに表示してくれる拡張機能です。
HTMLやCSSといったファイルのコードを更新すると、更新を検知して自動でブラウザーを更新してくれます!
windowsユーザーなら、保存するショートカットキー(ctrl+S)を押すだけで、ブラウザーの表示がリアルタイムで表示されます。

Python

今度はPython拡張機能をインストールします。
次にVS Codeを起動し、エクスプローラーで「PythonHello」フォルダーを新規作成します。
メニューから[ファイル]-[フォルダーを開く]を選択します。

「PythonHello」と表示されているフォルダーの部分に、マウスのカーソルを重ねると以下のようなツールバーが現れるので、以下のアイコン部分をクリックします。

テキストボックスが表示されるので、ファイル名「hello.py」を入力します。
コードを入力するエディター部分が表示されるので、以下のコードを入力し、Ctrl + S キーを押して保存します。

s='hello!'
print(s * 10)
input("Enterキーを押して終了します...")

コードを実行するには、以下のようにエディター部分の右側にあるアイコン ▷ をクリックします。
結果は下のパネル部分に表示されます。

画面の中のエリアを確認

まずはVSCodeの画面の中のエリアを確認しましょう。
アクティビティバー、サイドバー、エディター、パネル、ステータスバーの5つの部分で構成されています。

画面左側のアクティビティバーにはアイコンが並んでいることを確認してください。

①アクティビティバー

画面の最も左側にあるアイコンの列で、上から次の順でアイコンが並んでいます。
①エクスプローラー 通常はこれを選択
②検索
③ソース管理
④実行とデバッグ
⑤拡張機能 インストール済の日本語やPythonなどの一覧が見れます。
⑥テスト

②サイドバー

アクティビティバーで選択した機能が表示される領域です。エクスプローラーではファイルやフォルダの一覧が表示されます。
アクティビティバーのアイコンを2回押すと非表示になります。

③エディター

ファイルを編集する主要なエリアです。現在開いているワークスペースやファイルの名前が表示されています。複数のファイルを同時に開いて編集することも可能です。

④パネル

エディターの下部に表示され、「ターミナル」「出力」「デバッグコンソール」「問題」などの情報が表示されます。ターミナルなどを表示するパネルエリアで、タブで切り替えることが可能です。
Pythonではターミナルで結果やエラーの確認などができます。

⑤ステータスバー

1番下の青い部分はステータスバーといいます。ここは現在開いているワークスペースの通知を表示したり、エンコードなどを表示してくれるエリアです。ファイルのステータス情報(文字コード、行数、ファイルのステータスなど)が表示されます。

メニューバー

画面上部にあり、
ファイル、編集、選択、表示、実行、ターミナル、ヘルプ
のメニューが配置されています。

スポンサーリンク

↑記事が良かったら「いいね」をお願いします。お読みいただきありがとうございました。

ゆう

ウエブ制作会社でワードプレスによるサイト作りに携わった経験を生かしてこのサイトを始めました。皆様のお役に立てれば幸いです。

ゆうをフォローする
Python
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました