エクセルVBAの使い方をコパイロットに聞いてみた!(初歩のVBA)

VBAの基礎

VBAの実行

VBAを実行(作成)する手順

  1. Excelを開く。
  2. 「Alt + F11」でVBAエディタを開く。
  3. 「挿入」→「標準モジュール」を選択。
  4. VBAのコードを記入または貼り付ける。
  5. 「F5」キーで実行。

イミディエイトウィンドウの表示方法

イミディエイトウィンドウ(Immediate Window)は、VBAの開発環境「VBE(Visual Basic Editor)」内にある便利なツールで、コードの実行結果を確認したり、簡単な命令をその場で試したりできます。

  1. Excelを開く
  2. Alt + F11 を押して VBE(Visual Basic Editor) を開く
  3. VBEのメニューで「表示」→「イミディエイトウィンドウ」を選択 または Ctrl + G を押す

VBAについてCoPilotに聞いてみた

VBAを使ってエクセルの計算を楽にする事例を教えてください。

VBAを使えば、エクセルの繰り返し作業や複雑な計算を自動化でき、作業効率が劇的に向上します。以下に代表的な事例を紹介します。

  1. 1. 関数の代替処理をVBAで自動化
    SUM, IF, COUNTIF, VLOOKUPなどの関数をVBAで再現し、複雑な条件付き集計や検索を自動化できます。
    例:複数条件で売上を集計する SUMIFS をVBAで処理
  2. 2. 繰り返しの定型業務を自動化
    毎月の売上報告や集計表の更新など、同じ操作を繰り返す作業を一括処理。
    例:複数シートのデータを1つの集計表にまとめる
  3. 3. 手動計算の効率化
    重い数式が多いシートでは、手動計算に切り替えて必要な時だけ再計算することで、処理速度を改善できます。
    VBAで Application.Calculation = xlManual → Application.Calculate → xlAutomatic の流れを制御。
  4. 4. 条件付き集計の自動化
    COUNTIF や SUMIF を使った集計をVBAで処理し、複雑な条件でも柔軟に対応。
    例:特定の文字列を含むデータだけを集計する
  5. 5. Webデータの収集と分析
    VBAでWebページからデータを取得し、Excelに自動で取り込む。
    例:為替レートや株価などの外部データを定期的に更新
  6. 6. 勤怠や進捗管理の自動化
    出勤簿や作業進捗をVBAで記録・集計し、人手による記録ミスを防止。
    例:打刻時間から勤務時間を自動計算

for next を使った簡単なVBAを示してください。

For…Next は VBA の基本的な繰り返し構文で、指定した回数だけ処理を繰り返すのに使います。以下はその代表的な例です。

🔁 For…Next を使った簡単なVBA例
✅ 例1:1から10までの数字を表示する

Sub ShowNumbers()
Dim i As Integer
For i = 1 To 10
Debug.Print i
Next i
End Sub

このコードを実行すると、イミディエイトウィンドウに 1 から 10 までの数字が表示されます。

✅ 例2:セルに連番を入力する

Sub FillCellsWithNumbers()
Dim i As Integer
For i = 1 To 10
Cells(i, 1).Value = i
Next i
End Sub

このコードは、A1 から A10 のセルに 1 から 10 の数字を入力します。

✅ 例3:合計を計算する

Sub CalculateSum()
Dim i As Integer
Dim total As Integer
total = 0
For i = 1 To 10
total = total + i
Next i
MsgBox "合計は " & total
End Sub

このコードは 1 から 10 までの合計を計算し、メッセージボックスで表示します。
💡補足
For i = 1 To 10 Step 2 のように Step を使えば、2ずつ増やすなども可能です。
Exit For を使えば、途中でループを抜けることもできます。

if 文を使った簡単なVBAを示してください。

If…Then…Else 文は VBA の条件分岐に使われる基本構文で、「ある条件が真ならこの処理をする、偽なら別の処理をする」といった判断を行うのに使います。

🔍 If 文の基本構文
vba
If 条件 Then
‘ 条件が真のときの処理
Else
‘ 条件が偽のときの処理(省略可能)
End If

✅ 例1:数値が正か負かを判定

Sub CheckNumber()
Dim num As Integer
num = Range("A1").Value

If num >= 0 Then
MsgBox "正の数です"
Else
MsgBox "負の数です"
End If
End Sub

✅ 例2:複数条件の分岐(ElseIf)

Sub GradeCheck()
Dim score As Integer
score = Range("B1").Value

If score >= 80 Then
MsgBox "評価:A"
ElseIf score >= 60 Then
MsgBox "評価:B"
Else
MsgBox "評価:C"
End If
End Sub

✅ 例3:If を1行で書く(簡易構文)

If Range("C1").Value = "" Then MsgBox "C1セルが空です"
スポンサーリンク

↑記事が良かったら「いいね」をお願いします。お読みいただきありがとうございました。

ゆう

ウエブ制作会社でワードプレスによるサイト作りに携わった経験を生かしてこのサイトを始めました。皆様のお役に立てれば幸いです。

ゆうをフォローする
言語ワードプレス
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました